• 077-548-8114
  • インスタグラム

初めての方へ

初めての方へ|かやはら歯科クリニック〜瀬田の歯科・矯正歯科〜

初めての方へ

1

カウンセリング

カウンセリング

かやはら歯科クリニックでは、カウンセリングを最も大切にしています。現在お困りのことや、治療に対するご希望をお伺いいたします。些細なことでも気軽にお話しください。

2

口腔内検査

口腔内検査

レントゲン撮影・口腔内撮影・虫歯チェック・歯周病検査を行います。検査により、患者さんの口の中の状態を知ったうえで診断を行います。口腔内撮影は治療計画を立てる際や、ご自身のお口の中についての理解を深めるためにも有効であると考えます。

3

診査・診断

診査・診断

主訴に対する原因や歯科医師が痛みの原因、治療が必要な部位の特定を行います。ここまでの診査資料を元に次回のご来院時の治療内容を患者さんと一緒に決めていきます。(歯の状態により初診時の治療内容・順序は変更することがあります。)痛みや腫れがある緊急時は、応急処置をいたします。

4

計画の説明・クリーニング

計画の説明・クリーニング

歯、神経、歯茎、骨、の状態から、患者さんに適した治療法を提案しご説明します。歯列矯正・セラミック治療・ホワイトニング・インプラントを希望する方には、治療の内容や治療期間、費用について更に詳しくご説明いたします。

5

治療の開始

治療の開始

治療計画や費用にご納得いただいた上で治療を開始いたします。治療内容によって、通院回数が異なりますのでご了承ください。(治療時間が長くなることが予想される場合は、ご予約時にお伝えいたします)

6

予防歯科

予防歯科

治療後の良い状態を維持するため歯科衛生士による定期的なクリーニングを行います。毎日の歯ブラシなど日頃のお手入れも重要ですので、正しい歯磨きの仕方などの指導も行います。

施設基準について

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届出を行っています。

  • 明細書発行体制当医院では、明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。
    なお、必要のない場合にはお申し出ください。
  • 歯科外来診療医療安全対策加算1

    歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、自動体外式除細動器(AED)を保有しています。
    なお、当院での医療安全に関する取り組みについては別掲をご参照ください。

    安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。

    ・自動体外式除細動器(AED)
    ・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
    ・酸素 (人工呼吸・酸素吸入用のもの)
    ・救急蘇生セット

    緊急時に円滑な対応が出来るよう、下記の医科保険医療機関と連携しています。

    連携保険医療機関 淡海医療センター
    (TEL 077-563-8866
  • 歯科初診料の注1に規定する基準歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤しています。
  • 総合医療管理加算(歯科疾患管理料の注11に規定する基準)・歯科治療時医療管理料患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。
  • 歯科訪問診療料の注13に規定する基準在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
  • クラウン・ブリッジの維持管理装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
  • CAD/CAM 冠CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠 (前歯、小臼歯、大臼歯 ※条件あり) を用いて治療を行っています。
  • 個人情報保護法を遵守しています問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方箋等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
  • 新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い新しい義歯を保険で作る場合には、前回制作時より6ヶ月以上経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
  • 当医院では診療情報の文書提供に努めています

歯科外来診療感染対策について

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届出を行っています。

  • 医療安全管理、院内感染対策、医薬品業務手順等、医療安全対策に係る指針等を策定しています。
  • 医療安全対策に係る研修の受講ならびにスタッフへの研修を実施しています。
  • 安全で安心な歯科医療環境を提供するため、下記装置、器具等を設置しています。
    (設置装置等:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置)
  • 医療機器の洗浄・滅菌を徹底するなど、院内感染防止策を講じています。
    (設置機器等:オートクレーブ、消毒器、感染予防機器)
  • 緊急時に対応できるよう、下記医科医療機関と連携しています。
    電話にて即時連携し、救急車による搬送対応しています
  • 安全で安心できる歯科外来診療の環境整備について、厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療環境体制加算1」を算定しています。
    ※ ご不明な点は、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせください。
連携保険医療機関 淡海医療センター
(TEL 077-563-8866

口腔管理機能強化加算(口管強)について

当院は、口腔管理機能強化加算(口管強)の施設基準を満たしています。
これは、小児から高齢者まで、幅広い患者さまの口腔機能の改善と管理を図ることができる地域の中核歯科診療所として、国が認めた施設基準です。

当院の医療安全管理体制について

  • 当院は、医療安全管理者を配置し、偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう、外来診療、在宅医療や緊急時の別の医療機関との連携体制を確保しています。
  • 当院は、院内感染対策管理者を配置し、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。
  • 当院の歯科医師は、高齢者の心身の特性、重症化予防のための継続管理、口腔機能の管理及び緊急時対応、認知症対応力の向上に関する研修等を修了しています。
  • 当院は、患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うための装置と器具を備えています。

「個人情報保護に関する宣言」

当院では、当院をご利用になる方々の個人情報につきまして、「個人情報保護に関する法令」及び厚生労働省が策定した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」を遵守して、個人の人格尊重の理念の下に下記の通り個人情報の保護を行うことを宣言いたします。

  1. 当院では、この宣言を当院の従業者その他関係者に周知徹底し、実行してまいります。
  2. 当院では、個人情報の保護のために「個人情報取扱い規則」を定め、責任体制を明確にするとともに、保管・管理の措置を講じます。
  3. 当院では、個人情報の入手を適法に行い、その利用目的等については院内に掲示して告知します。個人情報の利用は、利用目的に添った範囲内について、業務上必要な範囲に限り行います。
  4. 当院では、ご本人の申出により情報の開示、訂正、利用停止、削除等を行います。
  5. 当院では、ご本人の同意なく第三者への個人情報の提供を行いません。ただし、利用目的で示した範囲及び、法律により情報提供が求められる場合には、法律やガイドラインに沿って提供を行う場合があります。

2025年02月06日
滋賀県大津市大萱7丁目12番33号 1階101
かやはら歯科クリニック 院長 萱原 直樹

「個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

医療DX推進体制整備加算

「医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備」に関するお知らせ

当院では医療DXを推進し、さらに質の高い医療を患者様に提供できるよう以下の体制整備を行っております。

  • オンラインによる診療報酬請求(レセプト請求)によって、情報漏洩の防止とともに迅速かつ誤りのない請求に努めております。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しており、マイナ保険証より取得した診療情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他の必要な診療情報など)を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
  • 医師が診療を行う診察室、処置室等において、オンライン資格確認システムより取得した診療情報を閲覧・活用できるようにしております。
  • 電子処方箋の発行を行っております。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しております
  • マイナ保険証のご使用について、お声がけ・ポスター掲示を行っています。
  • 当院では医療DXにかかわる様々な取り組みを実施し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得・活用して診療を行っております。
pagetop