骨造成(GBR)
インプラントを顎の骨に埋め込む際、十分な骨の高さや厚みが必要です。抜歯前の炎症状態や歯周病により骨が大きく溶けている場合、加齢によって顎の骨が不足している場合は、インプラントを埋入する骨がないため、インプラントが骨から露出しまいます。インプラント埋入後の治癒状態が悪くなったりもするため、骨がない場合はインプラント治療が行えません。
しかし、骨造成の処置を行えば、骨の量や厚みを増やすことができ、何もせずにインプラントを埋入したときに起こりがちなトラブルを防ぎ、安全に手術を行える期待が高まります。
当院が行う骨造成は、GBR法(骨誘導再生法)と呼ばれる手術方法です。骨が不足している場所に自家骨(自分の骨)と骨補填材(人工的な材料)を充填し、数ヶ月間の治癒期間を経て骨が再生していくのを待ちます。そして骨が安全にインプラントが埋入できる状態になってから、インプラントを埋入します。少量の骨造成であれば、同日にインプラントを埋入することもあります。
上顎洞挙上術(ソケットリフト)
インプラントを入れるための骨の高さが足りない場合に行います。上顎の奥歯のすぐ上には、副鼻腔の一つである上顎洞という空洞があります。この上顎洞までの骨の高さが不足している場合は、上顎洞底挙上術を行うことで、骨の高さを増やし、インプラント治療が可能となります。
インプラントを埋入する穴からソケットリフト専用の器具を挿入し、上方に向かって器具を入れ少しずつ圧をかけることで上顎洞底に空間を作る方法です。このできた空間に人工骨を入れ、インプラントを埋入します。当日にインプラントの埋入が難しい場合は、ソケットリフトのみ行い、3ヶ月ほど期間を空けてからインプラントを埋入します。
上顎洞挙上術にはサイナスリフトというものもあります。ソケットリフトよりも上顎洞の高さを大きく必要とする場合に行います。サイナスリフトが必要な場合は、大学病院に紹介させていただき、処置していただくこともあります。
結合組織移植術(CTG)
歯肉の薄い部分を補強するために、上顎の口蓋部分から「結合上皮」のみを切り取り移植する方法です。見た目が歯肉の色に左右されず、歯肉の厚みや形態を維持することができます。歯肉の厚みを増やすことで*インプラント周囲炎のリスクを下げることができます。
遊離歯肉移植術(FGG)
歯肉の幅、インプラント周りの角化歯肉が足りない場合に、歯肉を増やすために、上顎の口蓋部分から一部歯肉を切り取り、その採取した歯肉を必要な部分に移植する方法です。FGGを行うことで歯根の周りに角化歯肉(コラーゲン線維に富んだ固く、動かない歯肉)が出来上がります。角化歯肉でインプラントの人工歯根を覆うことで、しっかりブラッシングができるようになるので、結果的にインプラントが長持ちするという結果につながります。欠点としては、口蓋の歯肉から移植するため、結合させた歯肉と周りの歯肉の色の違いが出ることがあります。