• 077-548-8114
  • インスタグラム

小児歯科

小児歯科|かやはら歯科クリニック|瀬田の歯医者さん

また歯医者に行きたいと思ってもらう治療をするために…

当院では抑制治療(身体を抑えて治療すること)は基本的には行っておりません。嫌がっているこどもに無理やり治療をしても今後の治療には繋がりません。抑制治療は大人にとっても怖いことですよね。抑制治療を行うと歯科に対してトラウマになる可能性が高く、大きくなってからも、歯医者に行くと痛いことをされるかもしれないと思い、足が遠のいてしまいます。
『歯科=怖い・痛い』というイメージを持たないように当院は心がけて治療を進めています。

親御様へのお願い

歯医者に行く前に、歯磨きしないと歯医者で痛い思いするよ、歯医者に行ってドリルを使ってもらうよ、できなかったら抜かれるよ、など怖いイメージを持たせないようにしてください。歯医者に対するイメージに『痛い』という言葉が連想されないように気をつけていただけると治療がスムーズに進みやすいです。
歯医者に行く前は、『歯医者=きれいにしてもらうところ』というイメージ持つようにしましょう。
例えば、親御様が歯医者に行った時には、「今日は歯医者さんできれいにしてもらったよ。」「歯医者さんに行ってよかった。」「歯医者さんの先生は優しかったよ。」などと良いイメージを伝えるようにましょう。また、親御様の診察に一緒に何度かついてきてもらって、歯医者はどんなところなのか、どんな人がいるのか、どんな音がなっているのか、知らない場所から知っている場所にしておくことも、スムーズに治療に入ることができるポイントです。

虫歯予防

『歯医者=きれいにしてもらうところ』にするためには、まず虫歯を作らなことが大切です。虫歯になったら治療するのではなく、虫歯になる前に予防しましょう。
うがいのできるお子様には、毎回染め出しをしてお口の中の汚れがどこにどれだけ付着しているのかをチェックします。お子様のお口の中は小さく磨きにくい場所がたくさんあります。そこをどうやったら磨きやすくなるか、どのように当てたら良いかなど、歯科衛生士がお伝えします。
乳歯だから虫歯になっても大丈夫、生え変わるから虫歯になっても問題ない、と認識される方も少なくありません。しかし、お口の中が虫歯のできやすい環境にあると、乳歯から永久歯に生え変わったとしても虫歯リスクは高いままです。乳歯で虫歯が多いお子様は永久歯に生え変わっても虫歯になりやすいです。乳歯は永久歯よりも柔らかく虫歯になりやすい、かつ虫歯の進行も早いです。そのため、乳歯期〜混合歯列期の時に虫歯になりにくい環境を作っておくことがとても大切です。当院ではお口の中の環境によって、定期検診受診の目安を変えてお伝えしています。

フッ素塗布(保険治療で塗布します)

フッ素塗布

濃度の高いフッ素は数ヶ月に1回塗布し、濃度の低いフッ素はお子様に味を選んでもらって毎回塗布しています。フッ素の味を豊富に揃えているので毎回楽しく診察を終えられます。そして濃度の低いフッ素はお家でも使用してもらえるので、気に入った味があれば購入することができます。お家で毎日の歯磨きに取り入れてもらうことにより、虫歯予防に繋がります。(購入できる味に限りがあります)

フッ素の効果

  • 歯の再石灰化・・・溶け出したミネラル(カルシウムやリン)を補うことを促進し、虫歯の発生や進行を防ぎます。
  • 歯質強化・・・酸に溶けにくい歯になり、虫歯菌から歯を守ります。
  • 虫歯菌の抑制・・・歯を溶かす酸を作る力を弱めます。

シーラント

シーラント

歯の溝に樹脂を詰めて虫歯予防する方法です。基本的には永久歯が多いですが、溝の深い乳歯にも適応します。生えたばかりの歯は溝が深く、汚れが取れにくいので虫歯のリスクが高くなりやすいです。溝にシーラント処置を行うことにより歯ブラシが当てやすく汚れが溜まりにくくなります。見た目も白色のレジンなので目立ちません。そして、シーラントの成分にはフッ素が配合されているので、より虫歯予防に効果的です。
シーラントは歯を削らずに詰めているので、取れてしまうこともあります。取れたらまた詰め直しましょう。これらは予防処置なので、フッ素塗布やシーラントをしていれば虫歯にならないわけではありません。日頃の歯磨きや、食習慣も大切になります。

安心・安全な治療

当院では器具や機械が安全に使えるまでトレーニングをしてから治療を進めます。途中で動いてしまうと危ないので、今日はどこの治療をするのか、何のためにどんな治療をするのか、これは痛くないもの、お口に入れても大丈夫なもの、ということをお子様にしっかり説明し向き合いながら治療を進めます。初めて見るもの、感じるものはお子様にとっては怖いものだと思います。最初から治療が上手にできるこどもは多くありません。できなくても怒らないでください。できることを褒めてあげるようにしましょう。どうしても嫌がってしまう場合は、お子様のレベルに合わせて治療を進めます。最初から削らずに少しずつできることを増やし練習してから治療に入るようにしています。お子様の成長には個人差があるので、親御様の根気も必要になりますが、できるようになることがほとんどです。最初は大泣きしたとしても向き合い、慣れて治療ができるようになるまで、無理せず少しずつ進めていきましょう。削る量を最小限にしたり、痛みを感じた場合は器具を変更したりして、なるべく痛くないように配慮しながら治療を進めることを心がけています。

  • お子様にこれから行う治療をわかりやすく説明します。
  • 使用する器具や機械を見せながら説明します。
  • 器具や機械を実際に動かして、お子様に触れてもらって治療をします。

楽しく通える工夫

治療や検診を頑張ったお子様はガチャガチャができます。(12歳以下のお子様が対象)
男の子用、女の子用があります。どちらを選んでも構いません☆
次は何が出るかな〜、頑張ればガチャガチャができる、褒めてもらえるなどと歯医者に通う動機づけになればいいなと思っております。
お子様に楽しく親御様にも安心して歯医者に通ってもらうために・・・キッズスペースに設けております。絵本やおもちゃを用意しており、診療室の各チェアーの前はDVDやTVが流れています。診察までの待ち時間や、診療中の待ち時間もできるだけ快適に過ごしていただけるようにしています。
チェアーの横にベビーベッドの用意もありますので、小さなお子様がいてもお子様を目の届く場所で治療を受けていただくことができます。親御様が治療をしている間に、スタッフと一緒に遊んで待つことも可能です。

歯磨きしているのに虫歯ができてしまう?!

歯磨きしているのに虫歯ができてしまう

ステファンカーブとは、ステファンさんが発見したプラーク中のpHの変化を表した図のことです。お口の中のpHは基本的に中性で保たれています。プラークとは「歯垢=磨き残し」です。プラークには沢山の菌が住んでいます。そのプラーク中に存在する菌がお口の中に入ってきた糖を分解して酸をつくります。その酸により口腔内のpHは酸性に傾いていきます。酸性に傾いている時間は歯が溶けやすい状態にありますが、唾液の緩衝作用と呼ばれる働きによって徐々にまた中性へと戻っていきます。
このpH変化は、食べ物や飲み物、プラーク中の細菌の種類や量、唾液の分泌速度と緩衝作用に大きく影響されます。

虫歯のリスクを減らすには・・・?
  • 間食を減らすこと
  • プラークを減らすこと
  • 唾液を増やすこと

お口の中のpHが酸性である時間が一時的なものであれば、唾液の働きにより酸性から中性に戻り、歯が再石灰化され虫歯を防いでくれます。
だらだらと飲食を続けていると、お口の中が酸性になっている時間が長くなってしまい、再石灰化の時間がなく初期虫歯が発生してまうのです。「ちゃんと歯磨きしているのに…」と言う患者さんもたくさんいらっしゃいます。虫歯の原因は歯磨きができていないだけではありません。食習慣を見直してみましょう!

Q&A

何歳から歯科を受診したら良いですか?
ある程度歯の生えてくる1歳半〜2歳ごろから通い始められると良いかと思います。小さなうちから歯医者に慣れておくと、今後の検診や治療がスムーズに進みやすいです。
歯が生えてきたのですが、歯磨きはいつから始めたら良いですか?
下の前歯が生えてきたらガーゼで磨き、口の周りを触られるのに慣れさせていきましょう。
いつから歯ブラシを使って磨いたらよいですか?
上の前歯が8〜10ヶ月ごろ生えてきます。上の前歯は唾液が届きにくいので、歯についた汚れは自然には落ちません。上の前歯が生えてきたらそろそろ歯ブラシで磨きましょう。
フッ素はいつから塗布できますか?
歯が生えてきたらフッ素を塗布することができます。
どれくらいのペースで歯医者に通えばよいですか?
基本的には3ヶ月に1度の受診をお勧めしています。当院ではお口の中の状態によって受診の間隔を変えて、検診のタイミングをお伝えしています。
仕上げ磨きはいつまでしたらよいですか?
一般的には10〜12歳くらいまでと言われていますが、ある程度お子様が自分で歯磨きができるまでで良いと思います。当院では歯磨きの状態をチェックするのに、クリーニングの際には毎回染め出しを行っております。仕上げ磨きをせずに来院していただき、お子様だけで磨いた時の歯磨きの状態を見て、仕上げ磨きをするかどうか決めていただくのも、一つの判断材料になるかと思います。
歯磨き粉は使用した方がいいですか?
一番は汚れが取れていることですが、歯磨き粉の中にはいろいろな成分が配合されていますので、使用できるのであれば使用していただく方が、虫歯や歯周病予防になります。
離乳食の後は歯磨きが必要ですか?
離乳食の後は歯磨きをしましょう。毎回行うのが難しい場合は、唾液が少なくなる夜は必ず磨くようにしましょう。
指しゃぶりをやめさせるにはどうしたら良いですか?
指しゃぶりをやめさせるには、他の楽しいことや何かに集中させたり、気を散らしたりすることでやめさせることができます。指しゃぶりを続けていると前歯を指で押してしまい、出っ歯になったり噛み合わせに問題がでたりしやすくなります。3歳くらいまでに指しゃぶりはやめさせれば問題ないかと思います。
pagetop