• 077-548-8114
  • インスタグラム

虫歯治療

虫歯治療|かやはら歯科クリニック|瀬田の歯医者さん

虫歯の原因

虫歯の原因

虫歯の発生には、3つの要因と時間の経過が関係してきます。

細菌

虫歯を作るミュータンス菌などの虫歯菌が、歯の表面(歯質)に付着し、歯垢の中糖質を餌として、繁殖し“酸“を産生して、歯の表面のエナメル質を溶かしていきます。

歯質

歯の硬さや、唾液の力によって虫歯になりやすいかどうかが左右されることもあります。フッ素塗布をすることにより、歯質強化することができます。また、銀歯の詰め物の適合が悪かったり、歯と銀歯の隙間ができている場合や歯並びが悪いと食べかすなどが溜まりやすくなり、虫歯になるリスクが高くなります。

糖分+時間

1日の中で、ダラダラ食いやつまみ食いなどの間食、糖質を含む飲食の回数が多いと、お口の中の清掃状態が不良な時間帯が長くなります。飲食をするとお口の中は酸性に傾き、歯が溶けやすい環境となります。お口の中が酸性に傾いた状態が長ければ長いほど、虫歯になりやすくなります。他には、虫歯のなりやすさに、それぞれの唾液の緩衝能(酸性に傾いた状態を中和する能力)、唾液の分泌する量なども虫歯のなりやすさに関係してきます。

虫歯の予防に大切なこと

  1. 毎日、食後にきちんと歯磨きをすること。
  2. ダラダラとした飲食を控えること。
  3. 歯医者での定期的なメンテナンスを受けること。
  4. 矯正治療(歯列矯正)をすること。歯並びを改善することにより、磨きにくい場所が減るため歯垢や歯石が付きにくくなり、虫歯や歯周病の予防になります。

虫歯の進行による分類

虫歯は、歯の神経の近くに虫歯が進行するまで、症状が出ないことが一般的です。虫歯が神経まで感染するとズキッとした痛みが出てしまいます。虫歯の症状が出てからの治療では、神経治療になる可能性が高くなるため、痛みが出る前に、虫歯を発見して早期の治療が好ましいです。

CO

CO

初期虫歯であり、表面に穴は空いていません。歯の表面が白濁して、カルシウムなどのミネラルが少なくなっている状態です。この状態では虫歯の治療は必要ありませんが、フッ素塗布や予防メンテナンスによって歯の再石灰化を促し、丈夫にさせることが出来ます。早期発見により虫歯で穴が空くことを防ぐことができます。

C1

C1

歯の表面が茶色くなり、エナメル質内のみにできている虫歯で、少し表面だけ凹んでいるものの削るほどではない状態。定期的な予防メンテナンスで歯の再石灰化を促し、丈夫にさせることができます。痛みやしみるといった自覚症状はありません。

C2

C2

歯の表面が黒くなるだけではなく、穴が空いて虫歯が象牙質内まで広がっている状態。冷たいものでしみたり、噛んだときに違和感を感じることがあります。虫歯がここまで進行すると、虫歯を切削器具で削って取り除き、詰める必要があります。C2まで虫歯が進行している場合は、治療中に痛みが出ないように麻酔をして治療を進めます。前歯であれば、レジン(コンポジットレジン)と呼ばれる白い樹脂(保険適応のもの)を詰めます。奥歯では、白い樹脂で詰めることもあれば、型取りして銀の修復物(金属の保険適応のもの)や白いセラミックの修復物(自費治療のもの)で虫歯で失った歯の部分を修復します。

C3

C3

歯髄(神経)まで虫歯が進行した状態。夜も眠れないほどのズキズキとした激痛、温水痛、冷水痛などがあったりします。この状態になってしまうと、神経を取ると根っこの治療が必要となります。しっかりと麻酔して、痛みが出ないようにしてから抜髄(神経を取る治療)をして、その後は土台を立てて、その上に被せ物(クラウン)をします。

C4

C4

虫歯で歯冠を失い、根っこのみの状態。ここまでくると神経は死んでいるので、痛みを感じなくなることが多いです。しかし、症状が無いからとそのままにしておくと、根っこが膿んだり、腫れたりして、多くの場合抜歯が必要となります。放置しておくと炎症が大きくなり、広範囲に広がってしまうため早めの抜歯が必要です。抜歯後は、場所によっては欠損した部分を補う処置が必要となります。ブリッジ、入れ歯、インプラントの選択となります。

神経治療

神経治療

  1. 根管治療用の器具を使って、細菌に感染してしまった根管内の神経や、根管内の汚染された部分を除去します。
  2. 薬剤を使用して洗浄・消毒を行い、薬をつめます。この洗浄・消毒は1回では終わらず、2〜3回繰り返し行います。歯の状態によっては、それ以上かかることもあります。そのため、神経治療は来院回数が増えますが、きちんと洗浄・消毒しておく必要があります。
  3. 根管内が綺麗になったら、根管内への細菌侵入を防ぐために専用の薬剤で根管を埋める「根管充填」という治療を行います。①〜②の段階で痛みはなくなりますが、この根管充填を行わなければ、根管の中に細菌が入り込んでしまうため、根の先に膿が溜まったり、放置しておくと抜歯になったりしますので、最終補綴を入れるまで歯医者に通いましょう。
  4. 根管充填後、補綴物(かぶせものや、つめもの)を装着するための治療へと進みます。

歯の寿命(歯の一生)

神経治療

これが歯の一生です。1歯の治療回数は平均で4〜5回と言われています。4、5回治療すれば抜歯になる可能性がグンと高くなるというデータがあります。どんなに小さな虫歯でも一度虫歯になると、このサイクルの中に入ってしまいます。そして、自然と修復され治ることはないので、一度このサイクルに入ると、抜け出すことは出来ません。
歯は神経を取ることで寿命がとても短くなってしまいます。神経のお部屋(歯髄腔)には、神経と共に血管も走行しており、神経を取ること(抜髄)で血液供給も遮断されてしまうため、神経を取った歯は、枯れ木のようになり歯が割れやすく、弱くなってしまいます。歯が割れてしまうと、その歯を残すことができないので抜歯になることが多いです。神経を取っている歯は、知覚がなくなるので、その歯が虫歯になってしまった場合に痛みやしみるといった症状が出ないため、虫歯の発見がかなり遅れてしまいます。そのため虫歯が進行してから気づき、被せ物が取れてしまったときには、再度被せ物を作成できないことがあります。神経を取ってしまった歯は、神経のある歯に比べ、抜歯のリスクがかなり高くなってしまうのです。
このサイクルの進行をできるだけゆっくりにし、歯を長く持たせるためには、「虫歯の再発を防ぐこと」「定期検診により早期発見すること」「早期の虫歯治療を行うこと」で、サイクルの初期の所でとどめることができます。

歯を失った時の治療方法
〜欠損補綴〜

ブリッジ

神経治療

メリット

  • 治療期間が短い
  • 固定式で違和感が少ない
  • 銀歯であれば保険治療で治療できる
  • 審美性にすぐれた素材を使用できる(保険治療外)

デメリット

  • 両隣の歯を土台とするため、虫歯でない歯を大きく削る必要がある
  • 両隣の歯に負担がかかるため、将来支えとしている歯が破折する可能性がある
  • 支えとしている歯の処置が必要になったとき、ブリッジを外してから処置する必要があるため、その時は再度ブリッジを作り直す必要がある
  • 土台になる歯の状態により、ブリッジができないことがある
  • 連結しており固定式のため、清掃がしにくい

入れ歯

神経治療

メリット

  • 治療期間が短い
  • 両隣の歯の削る量が最小限で済む
  • 保険治療が適応するものがある
  • 保険適応外の入れ歯もある(ノンクラスプデンチャー)
  • 取り外しが可能なため、残存歯の清掃がしやすい

デメリット

  • 異物感があるため慣れるのに時間がかかる
  • 噛む力が天然歯の15%程度
  • 審美性に劣る
  • 取り外しをする必要性がある

インプラント

神経治療

メリット

  • 自分の歯と同じように噛める
  • 両隣の歯を削る必要がない
  • 他の歯に負担をかけない
  • 審美性に優れている
  • 固定式のため違和感がない

デメリット

  • 保険適応外・オペの必要がある
  • 治療期間が長い(約半年〜1年:個人差あり)
  • 骨や全身の状態によってはインプラントができない場合がある
  • 喫煙されている方にはおすすめできない

虫歯治療をした歯は、特に何もしなくてもいいと考えられている方がいらっしゃいますが、そのままメンテナンスをせずにしておくと二次カリエスになるリスクが高くなります。当院では、治療を行った歯の虫歯の再発防止や他の歯の虫歯予防のために、治療のあとはクリーニングにお越しいただいております。そして、セルフケアの状態が安定している方には定期検診を勧め、定期的なメンテナンスにより口腔内の歯や歯肉の状態を維持していきます。虫歯予防、歯周病予防には定期的なメンテナンスがとても大切です。

pagetop