セラミック
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
セラミックの被せ物です。歯の頭の部分である歯冠をすべて覆う形となるため、歯の見た目を改善し、歯をより自然に見せたい場合におすすめです。また、前歯におけるセラミッククラウンは歯科技工士が患者さんの歯の色や模様に合わせて一本一本丁寧に作るため、とても綺麗に仕上がります。奥歯におけるセラミッククラウンも、また虫歯にしたくない場合や、奥歯でも見た目が気になる方にもおすすめです。
セラミックの詰め物です。歯の一部分を補う詰め物で、残っている歯の色に合わせて作成するため、どこに修復物が入っているかが分かりにくく仕上げることが可能です。インレーの場合には神経が残っていることが多いため2次カリエスによる虫歯治療を避けたい方や、見た目をきれいにしたい方におすすめです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
一度治療した歯が再度虫歯になってしまうことを言います。二次カリエスは、主に詰め物や被せ物の下で進行していきます。二次カリエスは、目視での確認がしにくいため、レントゲンでの診断も必要となります。しかし、金属はレントゲンで状態がわかりにくいので、気づくのが遅くなってしまうことがほとんどです。金属は、歯と接着することができないため、脱離しにくくするために、歯を複雑な形に削ることで取れにくいようにしています。そのためセメントでつけていても、どうしても年数が経つにつれて、歯と金属に少しずつ隙間ができてしまいます。歯と金属に隙間ができてしまうと、銀歯が脱離しやすかったり、虫歯により痛みが出てしまったりします。一度神経を残して治療できていた歯も、ニ次カリエスになってしまうと、神経を取る治療になる可能性が高くなります。神経を取ることで、より歯の寿命が縮まってしまうことになります。何度も治療することで、ご自身の歯が減っていき、抜歯への道が近くなってしまうのです。
セラミックは、歯との適合性に優れているため、歯とセラミックの間に隙間が出来にくく、金属の詰め物のように詰め物の下に虫歯ができてしまうことが少ないです。しかし、ご自身の歯も残っているような場合には、自分の歯は虫歯になる可能性がありますので、セラミックを入れたから虫歯にならないわけではありません。
必要な場合は前歯の表面をわずかに削り、そこへ薄いセラミックを貼りつける治療法で、“つけ爪”のような感覚で前歯の色や形を治すことができます。元々の歯の大きさが小さく隙間が気になる方におすすめです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
セラミックの被せ物により、見た目をより自然で綺麗な口元を手に入れることができる治療です。セラミックは適合性も良いため、ニ次カリエスのリスクが少ないです。そして表面がツルっとしているので、汚れが付着しにくく、変色も起こりにくい材質となっています。
前歯の神経を取った後の補綴物を綺麗な被せ物をしたい方、保険の被せ物の適合が悪くなり歯肉の際が黒くなったり、被せ物の色が変色し見た目が気になったりしている方におすすめです。また、事故などの外傷により歯がかけてしまった方もセラミックの被せ物により綺麗に修復することができます。
歯のねじれや歯並びが気になる方もセラミックの被せ物で改善するとができます。しかし、見た目を改善する治療ですので、根本的な歯並びを改善することはできません。矯正の時間がかけられず短期間で見た目を改善したい方はご相談の上、可能な範囲であればセラミックの被せ物で矯正修復することができます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
治療内容 | 費用(税込) |
---|---|
セラミックインレー | ¥55,000 |
セラミッククラウン | ¥104,500 |
前歯セラミッククラウン | ¥132,000 |
ラミネートべニア | ¥104,500 |