入れ歯のメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
なぜ歯を失ったままではよくないのか??
歯を失ったままにしておくと、噛み合わせの歯が伸びる、また失った歯の隣の歯は、倒れてくるので、噛み合わせがおかしくなっていき、結果として歯を更に失うこと(抜歯)に繋がりやすく、その負の連鎖で口腔内が崩壊していってしまいます。そのため歯を失ったところには、何かしら歯を入れた方がいいのです。歯を補う治療の方法として、入れ歯の他に、ブリッジ、インプラント治療があります。
人は健康で生きていくために噛める状態でいることはとても重要なことで、歯が無い状態では上手く食事をすることができません。十分に噛むことが出来ないと、食べた物をよくすり潰すことができず、胃や腸に負担を掛けてしまいます。また、噛むことが、脳にも良い刺激となり痴呆予防となったり、健康寿命も伸ばすことができるため、寝たきりになったりしまうことを防ぐことにも繋がります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
部分入れ歯
部分的な歯の欠損を補う入れ歯です。歯肉の役割をする床に人工歯を取り付けて作られており、固定するためのバネ(クラスプ)が付いています。食事や会話するときに、入れ歯がズレることや外れることがないように、残っている歯にバネを引っ掛け、固定して使用します。このバネが入れ歯の場所によっては見えてしまい、見た目が気になることがあるかもしれません。
総入れ歯
全ての歯が失われた時や部分入れ歯のようにバネ(クラスプ)を引っかける歯がない時に作成する入れ歯です。歯肉の役割をする床に人工歯を取り付けて作られています。上顎と下顎の歯肉に吸盤のように密着させて装着する入れ歯です。総入れ歯は、歯茎や骨格に合う形で作られていないと、食事や会話でお口を動かすときに外れてしまいます。安定剤を使用することもおすすめです。また、口腔内の状態に合っていないと、歯肉が痛い、食べ物がうまくかめない、会話がしにくいなど生活に支障が出る可能性があるため、ご自身に合った総入れ歯を使用することが大切です。
ノンクラスプデンチャー(自由診療)
金属のバネは使用しないため、目立ちにくくなっています。バネを使用しないのでそのままであると、噛んだ時に入れ歯が沈んでしまい、歯肉に擦れて傷ができて痛みが出てしまいます。そこで、沈み込み防止のために、噛む溝の部分に金属の支え(レスト)が必要となります。このレストは小さく、噛む溝の部分にあるため、大きく目立つことはありません。ノンクラスプデンチャーは軽くいため、保険適応の入れ歯よりも付け心地は良くなります。奥歯2〜4本の欠損部分であれば、より、目立ちにくいためおすすめです。
金属床(自由診療)
名前の通り、床の部分が金属となっている入れ歯です。床が金属になることにより、強度が強く丈夫です。精密に作成されているため、適合性がよく、保険適応の入れ歯では強度を保つために、どうしても分厚くなりがちでしたが、金属床は薄く作成されています。そのため、フィット感がよく保険適応の入れ歯よりも違和感が少ないと言われています。さらに、金属であるため、熱を伝えやすく、食べ物の温かさや冷たさがわかります。
入れ歯はすぐに完成すると思われがちですが、欠損歯が多い場合は平均2ヶ月ほど必要です。1〜4歯程度の作成で、天然歯での噛み合わせが安定している方は、工程が少なく2週間ほどで完成します。
1
型取り
口腔内の印象採得を上下行います。欠損歯が片側にしかない場合でも上下とも印象します。
2
咬合採得(複数歯欠損の場合)
上下の咬み合わせの位置を決めて、模型上に再現するための咬み合わせを取ります。
3
試適
人工歯を並べて歯並びを作ったものを口腔内に入れてみて、見た目に問題がないか、装着具合をチェックします。
4
完成
出来上がった義歯を装着します。痛い部分など不具合個所を調整し使用方法について説明します。
5
調整
使用開始後、不具合がある場合に再度調整を行います。
総入れ歯の場合に、2~4本と少ないインプラントを骨内に入れ、総入れ歯の内面に、維持装置を埋め込むことにより、入れ歯とインプラントを固定する方法です。当院では、ロケーターアタッチメントシステムを維持装置に使用し、使われる方に適した維持力で固定するため、入れ歯のガタつきがなく安定させることができます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
歯みがきのように毎食後に取り外して、歯と入れ歯を洗うことが理想的ですが、それが難しい方は、せめて寝る前に1日一度は丁寧に洗いましょう。毎日のお手入れは、入れ歯専用ブラシを使って水で洗い流します。眠るときは、外して洗った後に水の中に入れて保管します。清潔に保つために、水は毎日取り替えてください。2、3日に一度は入れ歯専用の洗浄剤の溶液につけてお手入れしましょう。
洗浄剤で汚れを浮かし、その後、ブラシを使用しながら、流水で洗浄剤と汚れを洗い流します。熱湯や漂白剤につけるのは変色や変形のもとになるので避けてください。また、乾燥も変形のもとになるので、必ず水の中に入れて保管しましょう。入れ歯はプラスチックですので、落下が原因で割れてしまったり、部分入れ歯のバネ(クラスプ)が歪んでしまったりすることがありますので、お手入れ中の破損に気をつけてください。