• 077-548-8114
  • インスタグラム

予防歯科

予防歯科|かやはら歯科クリニック|瀬田の歯医者さん

年齢を重ねるごとに歯のトラブルは増えて行きます。何事も物事が起こってから後悔しては手遅れです。お口の中も同じで後悔しないようにしたいですね。私たちは毎日多くの患者さんのとお話をします。その中で、若い年齢で歯を失うことになった時、入れ歯は高齢者のイメージがあるから、まだ入れるのは抵抗がある・・・と言われることが多いです。どうしてそう感じるのか?それは、日本人は80歳の時の残存歯数が平均で10~15本だからです。本数が少なくなればなるほど、お口の中のトラブルが増え、入れ歯に頼ることが増えてきます。

先進国の中で、予防歯科が有名なのがスウェーデンです。スウェーデンでは歯医者は治療に通う場所ではなく予防する場所なのです。そのため、80歳の時の残存歯は平均で20本です。この差の理由は、日本とは違いスウェーデンではほとんどの人が定期検診を受診しているからです。日本とスウェーデンでは2倍近く残存歯数に差があります。

歯を失う本数が増えたら

  • しっかり噛むことができない

    しっかり噛むことができないと、丸呑みになってしまい消化器官に影響を与えるので、身体に負担がかかります。

  • 噛み合わせが悪くなる

    歯がなくなりスペースができると残った歯が移動してしまい、噛み合わせが悪くなります。噛み合わせが悪いと食事に影響が出る、体のバランスが崩れやすくなる、転倒が増えるということが起こります。

  • 脳の働きが衰える

    噛む回数が減ると脳への刺激が減り、脳の働きが衰えます。

  • 発音障害を引き起こす

    歯に隙間ができると空気が抜けやすくなることで発音しにくく、喋りにくくなります。

  • 見た目が悪くなる

    歯が見える時の見た目が損なわれ、話すときや笑う時に他人の目を気にする回数が増えます。

  • 老け顔になる

    歯がないと頬が弛みしわが増えるので老け顔になります。さらに、歯がないと噛みにくくなるので、噛む回数が減ります。そうすると頬や口周りの筋肉が低下していき、頬の位置が下がっていきます。

  • 他の歯がもろくなる

    歯の本数が減っていくと、残った歯への負担が増えて他の歯の寿命が縮まります。

  • 治療費が嵩張る

    1本ならまだ高額になっていくことは少ないですが、失う本数が増えるとその他への歯の影響が出始めます。そうすると治療する本数が増え予防的に歯科に通っているよりも治療費がかかることになります。

このように、お口の健康は心身の健康に関わってくることがわかります。歯がないまま放置しておくことによって、かみ合わせが崩れ、将来的に多くの歯を失ってしまう可能性が高くなります。また、歯だけでなく身体にも影響を及ぼすことで、将来の生活が変わってくることとなります。

あなたは自分の歯で長く生活したいですか?

『痛くない=大丈夫』ではありません。まだ若いから行かなくても大丈夫、気になることがないから行かなくていい、その考え方は将来自分の歯を失う可能性を高めてしまいます。年齢に関わらず、「痛くなってから歯医者に通う」ではなく『身体の健康を守るために歯医者に通う』ようにしましょう。当院では定期検診を3ヶ月を目安に案内することがが多いですが、人によってお口の中の環境は異なりますので、それに応じて検診の間隔を提案します。

予防歯科

予防歯科では、ご自身で行う“セルフケア“と歯医者で行う“プロフェッショナルケア“が中心となります。セルフケアで完全に汚れを落とすことが難しいため、毎日歯磨きをしていても虫歯や歯周病になってしまいます。徹底的に汚れを除去できるのがプロフェッショナルケアです。
そして、歯医者でのケア以外の日は自分でケアをしなければなりません。自分自身のケアをできるだけしっかりと行うためには技術の向上が必要となります。

TBI

同じお口の中の人はいません。歯磨きの仕方にも違いがあります。まずはどこに汚れが付着しやすいか?どこが磨きにくいか?毎回染め出しをしてチェックします。そうすることにより、私たちも汚れを取り残さずに除去することができますし、患者さんも自分の目で汚れを確認することができます。完璧に磨くことは難しいです。それでも、自分の癖を理解し磨き残しやすいところを“意識する“だけでも、お口の中の状態は変わります。毎日のセルフケアの技術を向上するために、歯科衛生士が一人一人に合わせた歯磨きの方法や、歯ブラシ、補助用具をお伝えし、セルフケアをより効率的に行えるようにサポートします。
言葉だけではなく、口腔内写真、レントゲン、模型を用いてより患者さんに理解していただくために、わかりやすくご説明できるよう心がけております。わからないことがあれば何度でもご説明させていただきます。

PMTC

  • P(professional:専門家による)
  • M(mechanical:機械的な)
  • T(tooth:歯の)
  • C(cleaning:お掃除)

歯磨きでは落ちない歯の汚れや、細菌の巣(*バイオフィルム)を機械を用いて取り除く歯のメンテナンスをいいます。ラバーでできたカップやブラシを用いて、患者さんにあったペーストを用いて歯科衛生士が磨き上げていきます。歯の表面がツルツルになることにより、汚れの再付着の予防が期待できます。

*バイオフィルムとは?
口の中の細菌が集合体をつくり歯の表面に形成された膜のこと。

ハイドロキシアパタイト(歯のエイジングエア)

ハイドロキシアパタイト
  • 虫歯予防効果
  • 歯面がツルっとした変化を体感できる
  • 使用し続けることでより綺麗な歯になれる

ハイドロキシアパタイトの3つの効果

歯垢の吸着除去

口腔内の細菌をからめとり除去する。虫歯菌や歯周病菌にも優れている。

再結晶化

歯面の目には見えないような細かな傷を修復してくれるため、歯面がなめらかになり着色やプラークを付着しにくくする。

再石灰化

エナメル質の表層下から溶け出したミネラルを補給し、表層下脱灰層を再石灰化し修復する。ナノ粒子がエナメル質の下部まで入り込むため、使用し続けることで初期脱灰が改善することがある。

エアフロー

エアフローの写真

(※ステイン除去を希望の場合は、本数や付着状況により別途費用をいただいております。)
エアフローはとても細かいパウダーを歯に吹き付けることで、着色汚れやプラークを取り除いていきます。この粒子はとても細かいので、隅々に行き届き、セルフケアでは取れない細菌の塊や、手の届かない隙間、歯周ポケット内までしっかりとクリーニングすることができます。ブリッジの下や被せ物、インプラントの周りの汚れもしっかりと落とすことができます。このパウダーは歯に優しくダメージを与えないため、エアフローを行った後は、歯の表面がツルツルになります。プラークや歯石、バイオフィルムの再付着を防ぎ、虫歯や歯周病のリスクが低減します。

フッ素(保険適応で塗布します)

フッ素は成人の虫歯予防にも効果的です。

定期的なフッ素塗布で歯をコーティングすることにより、虫歯を予防します。3ヶ月に1度行うことが理想です。

フッ素の効果

  1. 歯の再石灰化・・・溶け出したミネラル(カルシウムやリン)を補うことを促進し、虫歯の発生や進行を防ぎます。
  2. 歯質強化・・・酸に溶けにくい歯になり、虫歯菌から歯を守ります。
  3. 虫歯菌の抑制・・・歯を溶かす酸を作る力を弱めます。

マウスピース治療(保険適用)

こんな症状ありませんか?
  • 顎が痛い、カクカクなる(顎関節症)
  • 大きく口が開けにくい(顎関節症)
  • 歯が削れている(歯の磨耗)
  • 歯が長くなった(歯根露出)
  • 歯がしみる(歯の磨耗や歯根露出による知覚過敏)
  • 歯の際のところが欠けている(楔状欠損)

歯や歯茎、顎関節、顎の筋肉に負担がかかることにより起こり得る症状で、その原因は噛み合わせや、歯ぎしり、食いしばりです。
寝ている時にする歯ぎしりや食いしばりは、無意識にしているので、現在の医療ではこれらを治す治療方法がありません。就寝時に歯ぎしりや食いしばりから歯や顎も守るためにマウスピースをして、直接負担がかからないようにします。起きている間も食いしばりをよくしてしまう方は、食事以外の時間帯に使用していただいても良いです。

こんな方にもおすすめしています

噛む力が強い方、骨隆起のある方、セラミック治療をされている方にもマウスピースをおすすめしています。ご自身の噛む力で歯が割れる、セラミックが割れる・欠けるというリスクを下げるためです。寝ている時の噛む力は、約100〜250kg といわれています。自分の意識していないところでとんでもないパワーが発生しているのです。最悪のケースでは自分で自分の歯にヒビを作ってしまい、歯が折れてしまうと言うこともあります。歯が折れてしまうとその歯を残すことができないので抜歯になってしまいます。できるだけ歯や顎への負担を軽減させるためにマウスピースを使用することをおすすめします。当院では、かみ合わせが問題で、これらの症状が起きている場合は、矯正治療をおすすめしています。正しい噛み合わせになることにより、歯や顎の負担が軽減する可能性があるからです。ご興味のある方は気軽にご相談ください。

pagetop