• 077-548-8114
  • インスタグラム

歯周病治療

歯周病治療|かやはら歯科クリニック|瀬田の歯医者さん

歯周病とは?

歯周病とは

歯周病とは、歯ではなく歯を支えている周りの組織に炎症が起きる病気です。歯周病の原因は、歯垢(プラーク)や歯石を住処とする細菌です。この細菌(歯周病菌)が、歯周組織に様々な悪い影響を与えていきます。
歯周病の進行・・・
最初は歯肉に炎症を起こす程度ですが、そのうちブラッシング時などに出血するようになり、進行し過ぎると歯を支える骨を溶かしていきます。この骨は溶けていくばかりで、自分で再生することは基本的にはありません。そして最後は膿や痛みに悩まされ、やがて大切な歯が抜けてしまうという恐ろしい病気です。何故そうなってしまうのかと言うと、歯周病は痛み等の自覚症状が出にくいという理由があるからです。そのため、定期検診を受信していない場合に、気づくのが遅れてしまいます。

歯と歯茎間に歯垢がたまる

歯と歯茎間に歯垢がたまる

歯茎が赤くなり腫れて歯磨きで出血することがある

歯茎が赤くなり腫れて
歯磨きで出血することがある

歯槽骨が溶けて後退してきます

骨が溶けて歯茎の炎症が

歯槽骨で歯を支えられなくなります

歯を支えている骨が
ほどんど溶けて
ぐらぐらがひどくなる

歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位

実際、成人の8割が歯周病であると言われているにもかかわらず、軽度の状態ではほとんど症状がないため、歯周病であると自覚されている方は少ないです。ご自身でも分かるような症状が出たころには、歯周病はかなり進行していることが多くみられます。重度の状態に進行すればするほど、歯が抜けそうな状態であったり、抜歯になる可能性が高かったりと歯を残せる可能性がかなり低くなります。
歯周病も虫歯治療のように治療すれば治ると安心している方も多いです。
しかし、歯周病が治ることはありません。溶けてしまった骨は戻ってきません。
また、近年では歯周病菌が、血管を通って全身に回り、脳では脳梗塞、心臓では心筋梗塞や細菌性心内膜炎などの心疾患に、誤嚥し肺に歯周病菌が入ってしまい炎症を起こす誤嚥性肺炎、全身では糖尿病を引きおこすといわれています。歯周病はお口の中だけではなく全身の健康に関わってきます。
ただ、歯周病になったからといって全てが手遅れなわけではありません。溶けてしまった骨が元に戻ることはありませんが、歯肉は引き締めていくことができます。症状がなくても、気になることがなかったとしても歯医者を受診するようにしましょう。

歯周病の原因

歯周病の原因は

歯と歯肉の間には歯周ポケットという溝があります。そこに歯垢や歯石が溜まると、歯周病の原因となる細菌が増えてしまいます。歯周病が進行していくと、歯を支えている骨が溶けていき、この歯周ポケットがどんどん深くなります。深くなった歯周ポケットに入った歯垢や歯石は通常の歯磨きでは落とすことができません。そのため、細菌にとってはとても住みやすい環境となります。歯垢が溜まり、細菌が増え、歯周ポケットが深くなっていく悪循環が生まれます。歯周ポケットが深くなると、より清掃がしにくくなり歯周病の進行スピードは、どんどん早くなっていきます。逆に言えばこの悪循環を止めることができれば、歯周病の進行を止めることができます。

歯周病治療

歯周病の治療は『これ以上進行させない』治療です。骨は戻ってこないので、これ以上炎症を大きくしない、骨を溶かさないようにするために進行を止めます。まずご自身の歯周病の進行状態を知ることが大切です。

歯周病の検査

  • 歯周ポケットの深さの計測
  • 根の形態・歯石の付着有無の確認
  • 歯肉からの出血の有無の確認
  • 歯の動揺チェック

直接見えない部分はレントゲンにて確認します。

健康な状態 骨が溶けていて縁下歯石が付着している状態
健康な状態 骨が溶けていて縁下歯石が付着している状態

歯周病治療は患者さんの“モチベーション“も大切となりますので、この検査の結果は患者さんにもわかりやすく資料をお見せしながら、現在の状態と治療方法を説明します。歯周病治療では、まずは通常の歯磨きでは取り除けない歯石やバイオフィルム等を除去していきます。特に歯周病の原因となる、歯周ポケットの奥に入った歯垢や歯石はご自身で落とすことはできません。専用の器具の使用と、歯科衛生士の技術力が必要になります。歯周病は、軽い虫歯のように一日で治せるものではありません。それは歯垢や歯石、バイオフィルム等は、普段の生活の中で再び付着してしまうからです。当院での歯周病治療は4〜6回で行うことが多いですが、歯石の付着状況やお口の中の状態により回数が変わります。
そして、歯医者での治療も大切ですが、歯周病治療に欠かせないのがご自身の“セルフケア“です。セルフケアがしっかりとできていないと、歯周病の進行は止めることができません。このセルフケアの技術を向上するためにも、染め出しをして歯垢の付着をチェックをし、患者さんと一緒にリスク部位を把握します。完璧は難しいかもしれませんが、リスクの高い部位を意識してケアしていただけるように、一人一人に合ったケアの方法をお伝えしサポートします。日々の歯磨きを見直しながら、歯科医院での歯周病治療をしましょう。この2つが揃うことで、歯周病を改善させるとことができます。

治療が終了したら

治療終了後も改善した状態を維持しなければ、また元の状態に戻ってしまう可能性があるため、改善した後も安心はできません。そこで大切となるのが、病状安定期に行う定期検診です。歯周病の治療後に歯医者に通わずに放置し、また数年ぶりに来院された頃にはまた元に戻っていたり、より進行してしまっていたりするとがあります。
歯周病治療後の定期検診は歯周病安定期治療のことで、病状安定となった歯周組織を維持するために行う定期的な治療です。歯周病が安定した後も、定期的にお口の中をチェックすることにより、小さなリスク部位を早期に発見し対策をします。きちんと定期検診を受けることで現状維持をすることができ再発防止となります。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と糖尿病の関係

最近の研究では、歯周病の治療とメンテナンスが、糖尿病の血糖コントロール改善に関係することが報告がされており、糖尿病(高血糖)と歯周病の間の関連性が注目されています。

糖尿病の人は、
歯周病にかかりやすく
重症化しやすい

糖尿病が進行し高血糖状態が続くと、体の中の防御反応が低下して感染症にかかりやすくなります。現在、成人の約8割が発症している歯周病も、細菌感染を原因とする感染症の一つです。 そのため、糖尿病の人は健康な人と比べ、歯周病にかかる確率が2倍以上高く、重症化しやすいと言われています。

歯周病が悪化すると
糖尿病も悪化する

歯周病が進行すると、歯周病菌から出される内毒素が歯肉から血管に入り込み、TNF-α(腫瘍壊死因子)という物質が分泌されます。そして、血管中のTNF-αが増加するとインスリンの働きが低下するため、血糖値が上昇してしまい糖尿病の悪化へと繋がります。 また、糖尿病の方が重度の歯周病になった場合、軽度の歯周病に比べて、2年後に糖尿病が悪化している確率が5倍高くなると言われており、特に注意が必要です。 歯周病が改善すると糖尿病の数値が改善すると言われており、実際に当院で歯周病治療を行い、HbA1cの数値が低くだされた症例があります。 このように歯周病と糖尿病気は、相互作用があることがわかっているため、注意する必要があるのです。

歯周病とたばこの関係

歯周病は生活習慣病が深く関係した病気です。現在、喫煙は歯周病との因果関係がはっきりわかっています。たばこを吸うと、ニコチンの影響で血管が縮まって歯肉の血行が悪くなり、歯と歯肉へ酸素や栄養が行きわたらなくなります。通常は血中の白血球が歯周病菌と戦って歯周病の進行を抑えてくれますが喫煙する方は、白血球の働きである免疫力や抵抗力までも低下してしまうで歯周病は進行しやすくなり、かつ歯周治療をしても歯周病の治りが悪いことが多いです。その結果、喫煙する方は歯肉の細菌に対する抵抗力が下がり、歯周病になりやすくなってしまいます。

喫煙者のお口の中は...
  • 歯面にタール(発がん物質)の付着
  • 歯肉は暗紫色
  • 出血などの炎症反応があらわれにくい
  • メラニン色素が多く沈着する
  • 歯肉が厚くなる
  • 上顎の粘膜がもり上がる
  • 老け顔になる

栄養が届かなくなると肌の再生力も弱まり、くすみやシワが増え肌トラブルにつながります。血行自体も悪くなってしまうため、肌の血色が悪くなることも、たばこが肌にもたらす悪影響のひとつです。

IQOSに変えたから大丈夫?

大丈夫ではありません。確かに加熱式タバコは従来のタバコに比べると、タールなどの有害物質が少ないといわれています。また、副流煙が少ないことや、匂いを気にする人にも人気です。
しかし、アイコスにもタールやニコチンは含まれており、ニコチンは血流が悪くなったり、歯肉の組織を破壊させるので、アイコスを吸っているからといって身体に影響がないわけではありません。また、タールの量が減ることで、歯周病の症状が紙たばこよりもはっきり感じられるようになることもあります。
タールは有害物質とされていますが、「炎症を抑制する作用」や「ウイルスに対抗する作用を持っており、そのタールが少なくなることで、今まで一般的なタバコによる歯周病の症状が抑えられていた部分が、表面化されるのです。従来のたばこには、タールが多く含まれているため自覚症状が出てくるのが遅くなるため歯周病であることに気づくのが遅れてしまいます。心身ともに健康になりたいのであれば禁煙するのが一番です。

禁煙することは何が良い?

歯だけでなく心身ともにすぐにうれしい効果が現れます。

  • 20分後・・・血液や脈拍、手の体温が正常近くまで回復する。
  • 8時間後・・・血中の一酸化炭素レベルが正常域に戻り、運動能力が改善する。
  • 1日後・・・心臓発作の確率が下がる。
  • 2日後・・・臭いと味の感覚が復活し始める。
  • 2〜4日後・・・ニコチンが体から完全に抜ける。
  • 4日後・・・気管支の収縮がとれ、呼吸が楽になる。
  • 2〜3週間後・・・体の循環が改善し歩行が楽になる。
  • 1〜9ヶ月後・・・咳、全身の倦怠感、呼吸が改善する。
  • 5年後・・・肺がん、脳卒中にかかる確率が半分に減る。
  • 10年後・・・前がん状態の細胞が修復される。前がん状態→がんとしてとらえることはできないが放置しておくとがんになりやすい状態。

このようにすぐに現れる変化もあれば、喫煙による弊害が10年かけて変化することもあります。やめておけばよかったと思う前に、禁煙にチャレンジしてみましょう。

pagetop